新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛期間中、アルコール依存症の患者の増加や症状悪化を懸念する声がある、というニュースを見たことがありました。
その時は正直自分には関係ないな、と思っていましたが最近振り返ると自分も酒量が増えてきたなと感じてます。
また夕食時に食べるごはん(白米)がすすむ!すすむ!多い時は3杯も食べる時があります。
まあ元々よく食べていた方なのですが、体重が80kgを超えそうになってきたので最近はダイエットとは言えないですが食事を節制するようにしてきました。
お蔭で80kgの大台には乗らず2〜3キロほど減って調子が良かったのですが、また良く食べるようになってきました。正直沢山食べても満腹感を得られませんでした。
この時初めて「もしかしてストレス??」と思うようなり、振り返ってみると酒量と満腹感が得られない感覚を覚えたのも同じような時期だったような・・・
気にしないようにしていてもやっぱり先行きが見えない状況が不安だったのかも・・・
過去災害時は酒量が増えてしまう人が多かった?
調べてみると過去、大きな災害、阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震の後には、酒量が増える人が多くなったそうです。被災していない方も、自粛ムードを受けて家にこもるようになり、お酒好きの方はつい酒量が増えてしまうのです。
今回もある意味災害ではないでしょうか?外出できないだけでなく、自粛要請がいつまで続くかわからないため、ストレスはたまる一方。こうしたとき、お酒の量が増えてしまいアルコール依存症になる危険性もあります
アルコール摂取量が増えると、免疫力が低下し、さまざまな病気にかかる可能性が高まりるそうです。今ですと、新型コロナウイルスへの影響も心配です。これでは何の為の自粛生活なのかわからなくなってきてしましますね〜
ちなみに厚生労働省のガイドラインでは
【1日の飲酒量の目安】
・ビール:中ビン1本(500ml)
・日本酒:1合(180ml)
・チュウハイ(7%):350ml缶1本
・ウィスキー:ダブル1杯(60ml)
が目安のようです。今私が飲んでいる量は日本酒を2合。・・・軽くオーバーしている。
徐々に元の酒量&体重に戻していこう!休肝日も設けよう!
お酒を減らす10項目
様々な依存症のケアに取り組んでいる一般財団法人「ワンネスグループ」という団体が酒量を減らす10項目というものを掲げています。
10番目のお酒のメリット・デメリットを書く、というのはやってみると面白そうですね。自分のお酒の飲み方が変わるかもしれないですね。
結論
お酒の量が増えてもいい事ないので、早寝、早起き、あまり遅くまで会社に残らず早く家に帰って、夕食食べて、お風呂に入って寝る!
という習慣を身に着けようと思いました。