販促企画とは「購入意欲を上げるためのプロモーション」ですが、同様に商品の魅力を伝達する「広告」との違いは何なのでしょうか?
目次
購入意欲をあげるプロモーション企画を考える
マーケティング活動における販促企画は、商品を手にとって購入してもらうためにプロモーションなどを企画することを指します。商品企画などの前段階のマーケティング活動が良かったとしても、販促企画が練られていないと消費者の手に届くことは難しくなってしまいます。キャンペーン、イベント、サンプリング、商品につける特典、クーポンなどを戦略的に組み合わせて企画・実行することで、消費者の購入意欲を高める施策を企画する役割を持ちます。
「広告」との違いは?
同じように商品やブランドの良い点を伝える施策のひとつに「広告」があります。広告が販促と違うところは、ゴールが「購入」という点です。そのため、広告が「この商品は、○○○という点が優れている」というメッセージを出すのであれば、販促企画としては上記のメッセージに加え「今購入すると、×××というメリットがある」という部分まで伝えることが重要です。単純に商品の良さを伝える広告に対して、キャンペーン情報、特典、価格訴求などで「今買う理由」を消費者に納得してもらう企画を考えるのが、販促企画の役割と言えます。
販促の主な種類は?
主な販促の種類は以下のものです。商品やターゲットに合った方法を選びましょう。
消費者向け販促
消費者向けの販促とは、消費者が参加できるキャンペーンや試供品の配布を通じたキャンペーンのこと。近年ではSNSを用いて参加してもらうキャンペーンが増えてきています。
サンプリング販促
サンプリングは試供品を配布し、実際に使ってもらうことによって購買を促す方法です。既存商品への貼り付けや、街頭での試供品配布、飲食店などの協力による配布など方法はさまざま。商品力に自信がある場合は効果的です。
イベント販促
店頭で行うイベント販促は、実際に消費者と会話し、体験を提供できる点が特徴です。商品体験会や試食会、実演販売などがイベント販促にあたります。
特典・ノベルティー販促
限定で特典やノベルティをつけることも代表的な販促です。複数個の購入に対して特典をつけ、購買量を増やすという手段も、販売促進という点でよく行われています。
販促企画の考え方と手順
販促企画を考えることが難しいと感じる人はいるかもしれないですが、手順を知っていれば糸口はつかめます。事前準備によって成果が変わってくるので、ぜひ参考にしてみてください。
目的・目標を設定する
まずは販促を行う目的と目標を設定しましょう。販促なので目的は商品の購入を促すことになる場合が多いですが、販促期間と目標販売量など、ゴールの設定も重要です。
ターゲットを明確にする
目的・目標の設定後は、ターゲットを明確にしましょう。ターゲットの設定によって、伝え方や伝える内容を変える必要があります。誰に向けた販促なのかをしっかりと定めることが重要です。
施策や手法を決定する
目的・目標・ターゲットを決めたら、実際の施策や手法の検討に入りましょう。サンプリングなのか、イベントなのか、クーポン企画なのかなど、今まで行った販促案の成功事例などを含めて考えてみましょう。
まとめ
販促企画を立てる際はターゲットや商品の特性に沿ったものにしましょう。実際の事例などリサーチするのも良いヒントになります。自社の販促企画を検討する際に、ぜひ参考にしてみてください。